今回は、2019年11月28日に発売されたプレイステーション4ソフト「十三機兵防衛圏」の紹介と感想をまとめました。
十三機兵防衛圏をプレイした感想は「買って損なし!素晴らしいゲームで、面白かった」です。
十三機兵防衛圏のAmazonのカスタマーレビューの評価は高いほうですね。
ただし、自分が本当に楽しめるかはこれだけではわからないですよね。
こんな体験は、誰しもがお持ちのはず
- ゲームのオープニングや序盤から、面白みがない
- ゲームを進めても、一向に面白くならない
- だんだん、やらなくなる。
- 他のゲームに浮気して、積みゲーと化す

期待して買ったのに、残念ですよね。



そのために、Amazonやyoutubueのゲームレビューがあるんだけどね。
以下の点で、じっくりと読むのを避けてしまうのよ
- ダラダラとした読み疲れる長文レビュー
- 配送、梱包などのゲームの面白さとは関係がないレビュー
- なんだかんだで、ネタバレになるレビュー
そこで、この記事を読んだ方が、バイオハザード ヴィレッジが本当に楽しめるかどうかの判断できるように、以下の項目で、(なるべく)短く、わかりやすく評価します。
- プレイした感想
- よかったところ
- 楽しめないタイプ
- 楽しめるタイプ
この記事が、十三機兵防衛圏の購入の判断のお役に立てれば嬉しいです。



この記事はSwitch版も対象です。
私のゲームの評価の説得性?を増すために、私の好みのゲームソフトを3~4本紹介しますと
- 龍が如くシリーズ
- グランド・セフト・オート
- ラスト・オブ・アス
- ゴースト・オブ・ツシマ
ポップで明るいゲームよりも、ダークな世界観のゲームが好きなんですよね。
このブログは、十三機兵防衛圏の概要は理解している人を対象としてます。
まったく知らない方は、公式サイトでまずチェックしてくださいね。
十三機兵防衛圏をプレイした感想



「十三機兵防衛圏」てゲーム、タイトルが漢字だらけでパッとわからないわね。
どんなゲームなの?



「じゅうさんきへいぼうえいけん」だね。
シミュレーションとアドベンチャー組み合わせたゲームかな



ゲームシステム、ストーリー、設定など、どれを取ってもゲーマーを唸らせる神ゲーよ。
ゲーム好きなら、ぜひ遊んでほしいな。



このゲームは、シミュレーション編とアドベンチャー編と異なるプレイパートあるので、そこを分けて感想を書きます
シミュレーションゲームの感想



高校生の13人の少年少女が、ロボットに乗って市街地で怪獣と戦うんだ。
なぜ戦うのかは、ストーリーを追っていくと理解できる。



怪獣?!



うん。
怪獣。今の時代に怪獣が現れて、普通の高校生が、人類のために戦ってくれるんだ。



ぶっ飛んだ設定ね



怪獣も大きいものから小さいものまで、ワンサカと出現。
それをミサイルを使って、倒していくんだ。



効果音が秀逸で、敵に攻撃するのが楽しいのよ。
一網打尽にしたら、爽快だね。



シュミレーションゲームは、一戦闘に1時間以上も費やしそう。
普段、忙しい人には向かないのかな



このゲームの戦闘は、10分くらいで終わるんだ。
区切りやすいので、まとまった時間が取れない人も遊びやすい
アドベンチャー編の感想



アドベンチャーゲーム編も、一話おおよそ10分くらいで終わるので、遊びやすい



主人公を切り替えることができるので、飽きが来ないんだ。
会話の文章量も短く、読み疲れない。



アドベンチャーゲーム、長い文章だと読むのは辛くなるわ。



ゲーム上では、シミュレーションゲームを「崩壊編」、アドベンチャーゲームを「追想編」と呼んでいるんだ。



崩壊編と追想編は、プレイヤーの好きなタイミングで進めることができるよ。
例えば、「崩壊編」→「究明編」→「追想編」と続けて「究明編」→「崩壊編」と自由に遊べるのも、飽きせない工夫かな。



「十三機兵防衛圏」のゲームシステムは、優れものね



ストーリーはどうなの?



唸るような面白いストーリだった。
でも、序盤は、何が何だがわからない状態で理解が追いつかないこともあるんだ。
少し我慢が必要かもね。



このゲームのいいところは、登場したキャラ、設定、場所などデータベースになって、後で振り返ることができる。



キャラ名を忘れても思い出せるね。
よかったところ
- 先が気になってしまう、おもしろストーリー
- 感情移入しやすく個性が光るキャラクター設定
- シンプルな操作で楽しいシミュレーションゲーム
- 懐かしさを感じる美しいグラフィック
楽しめない人
- その場その場で完全に納得しないと話を進められない、完璧主義。
- シミュレーションゲームを楽しめない
- このゲームのグラフィックが古臭いと感じる



最初の項目の意味が分からない



完璧にストーリーを理解しないと気がすまない人は向いていない。
多少は割り切って進めないと。



ストーリー中盤で、伏線となってわかってくるんだよ
楽しめる人
- タイムマシンが登場するゲームが好き
- シミュレーションゲームをよくやっている
- 小説やマンガで、伏線が回収されたときに興奮する
- 1980年代に青春時代を過ごした人。
十三機兵防衛圏の口コミ
十三機兵防衛圏 とりあえず雑なクリア感想
— kabi (@aokabi_111) June 1, 2022
評判通り本当に凄いゲームだった 人生のシナリオすごかったゲームベスト3入る(残りはカオチャと……ロンパ2かな?) https://t.co/Teh1GghAZE
十三機兵防衛圏の星1レビューつけてる数%の人って大抵「戦闘パートがつまらない、映像がしょぼい」って意見が含まれてるが、近年のスパロボの28倍くらい面白いと思うし、ゲームの面白さはグラフィックだけじゃないって再認したまである
— ふすん (@Fusun3) January 4, 2020
十三機兵防衛圏気になってるんだけど面白いって人とつまらないって人が極端でつまらないって人の意見だと「ストーリーがよくわからん」って意見と面白い人で「ストーリーが良く作り込まれてる」って書いてあって多分俺はつまらんと言ってしまう側なので悩んでる
— グラヌタ (@hikkitai) January 5, 2020



Twitter上で、十三機兵防衛圏の口コミを検索しましたが、概ね好評な意見が多かったです
十三機兵防衛圏の評価まとめ



いろいろとタイプをまとめましたが、序盤の難解なストーリーを我慢して進めれば、誰でも楽しめるゲームですよ。
コメント